傘論評

【コールマン×ローソン】梅雨におすすめ注目傘レビュー 2025年話題の折りたたみ傘

  • 閲覧数:15

晴雨兼用自動開閉折りたたみ傘

コールマン✖ローソン 晴雨兼用自動開閉折りたたみ傘55cm

傘業界25年以上の専門家がレビュアーとなり話題の折りたたみ傘を独自の視点で分析していきます。
今回は、コールマン×ローソン の 晴雨兼用自動開閉折りたたみ傘55cm
を取り上げます。

サマリー(要約)


お勧めできる人のタイプ
真夏に日光を軽減したい人
常用携帯する折りたたみ日傘が多少重くても気にならない人
都心部で日傘を使う人
自動開閉式の傘を使い慣れている人

お勧めできない人のタイプ
細かいことが気になる人
折りたたみ傘をきれいにたたみたい人
大きなカバンをあまり持たない人
雨が降った時に小さい傘では嫌だと思う人

評価項目について

以下の8項目について評価いたします。評価方法は、項目ごとに基準となる点数があり、評価対象の傘の仕様によって評価(加点・減点)しています。
それぞれの項目の内容は相関しているため評価が反比例することがあります(携帯時のサイズが小さいと使用時のサイズも小さくなる、携帯性が高くなると壊れやすくなる、サイズが大きい方が価格が安くなる、など)

項目1 軽さ軽い方が高評価
項目2    携帯時のサイズ長さと太さで判断、長さは短い方、太さは細い方が高評価
項目3    使用時のサイズ原則大きい方が高評価だが一定以上の大きさを超えると減点。中棒の太さが太い方が取り回しの良さから高評価。親骨の数が多いと生地面積が広くなるため高評価
項目4 たたみやすさ親骨の数が多い、形状記憶、高撥水性、閉じたときの親骨のまとまりがよいと高評価、ホック式、生地の柔らかさは減点
項目5    生地性能生地の種類と加工技術の組み合わせによって判断
項目6    価格安い方が高評価
項目7    耐久性能使用頻度と壊れやすさの視点から骨の素材・構造・構成、生地の縫製によって判断
項目8 耐風性能耐風性の視点で骨の素材・構造・構成、生地の縫製によって判断。どんなに対策をしても傘は強風で壊れるものであるという考えが評価者の視点なので、強風に関して評価したものではない事を明記させていただく

項目1 軽さ


軽さ
277g

軽さの得点 4

飛び出し防止機能付きの自動開閉タイプの折りたたみ傘としては軽いタイプになります。
もちろん軽くするために親骨を6本骨に削り、サイズも親骨55cmまでに抑えて小型化させた設計だと言う事でしょう。
街中で使用するという事を前提にするのであればサイズを捨ててこの軽さにしたのはありだと思われます。

項目2 携帯時のサイズ

カバンの底に横たえて斜めにしてギリギリ収まるサイズ感

もちろんサイドポケットには収まらない

ドリンクホルダーから少しはみ出る

自動開閉式の傘なので、長さの問題は仕方がない

バッグのサイズ
バッグ全体    横幅 275mm  奥行 130mm  高さ 275mm
前ポケット    横幅 200mm  奥行 30mm   高さ 165mm
ドリンクホルダー 横幅 125mm  奥行 なし     高さ 140mm

携帯時のサイズ
28.5cm
B5サイズのクラッチバッグには入りません
A4サイズのバッグの横倒しでギリギリ入るか入らないか
太いのでバッグ内部では邪魔かもしれません
バックパックのドリンクホルダーから少しはみ出る感じです

たたんだときの太さ5.1cm

① 携帯時のサイズの得点 2

自動開閉式であるため、サイズが大きいのは仕方がないところです。
親骨が55cmサイズであっても仕掛けの部分が大きいために全長はどうしても長くなってしまいます。
常に持つというよりも天気によって使う傘という感じになるでしょう。

項目3 使用時のサイズ

生地は露先ギリギリまで来ている

使用時
親骨サイズ55cmと生地の内接円半径約48cm

② 使用時のサイズの得点 7

自動開閉式であるため傘自体は不安定になりますが、手元を大きく作っているために取り回しに支障はありません。
携帯時のサイズの項目に関して手元が大きくて割を食った分、こちらで評価を取り返しています。
使用時のサイズは折りたたみ傘としては一般的な親骨55cmサイズですが、親骨が6本なのでこの傘をさしてみると若干手狭に感じます。

項目4 たたみやすさ

時間をかけてたたんだ場合

秒でたたんだ場合

たたみ易さの得点 7

生地は標準的なものよりやや薄めの遮光生地が用いられているので生地の質が原因でたたみにくいという事はありません。
自動開閉式なのでその分たたみ易さはあるものの、親骨6本タイプ特有のたたみにくさは吸収しきれない印象です。
雑にたたむ分には取り扱いやすいですが、きれいにたたむのには苦労するので使う人を選びます。

項目5 生地性能

ロゴ入りでカッコいい

この個体は縫製が雑

縫いが重なっていない所がある

糸が出てきてしまっている部分もある

個体差があるのかも知れないが受骨のアルマイト加工が脆弱

生地性能の得点 3

傘生地に関して確かに遮光性能は高いと思われますが、この個体に関しては縫製が悪いので質感を損なってしまっています。
また、骨も打ちっぱなしのようなアルマイト加工なしタイプを採用していますので質が悪く見えてしまいます。
素材は悪くないのに化粧もしないのでは、質感に関する評価が低くなるのも納得していただけるかなと思います。

項目6 価格

3,000円でおつりが来る価格

④ 価格の得点  7

2,980円という中価格帯の傘。
自動開閉機能のある晴雨兼用傘としても一般的かそれよりやや安い価格です。
飛び出し防止機能も付いているので基本的な安全性も担保されています。

項目7 耐久性能

ロクロ周りは安定しているが親骨6本がネックか

手元付近の作りに問題は無い

⑦ 耐久性能の得点 6

自動開閉式である事もあり、耐久試験はされていると思われますので開閉ギミックの壊れにくさに関する評価はここではしません。
親骨や受骨等の強さは外側からチェックできるので確認しましたが、すごく良いわけでもなければ粗悪なわけでもない部材を採用されていますので、繰り返し使用でもそれなりに壊れない事が多いと推測されます。
ただしこの個体に関しては縫製周りが粗雑なのであまり長く使い続けられるとは思えません。骨よりも先にカバーがダメになると思われます。

項目8 耐風性能

ごく一般的なアルミの受骨を採用

中棒は太くてしっかりしている

耐風性能の得点 7

先骨はグラス骨を使用し、中央は一般的な傘にあるようなアルミ骨を使用しています。
親骨が6本である事もあり剛性は高くはありません。
中棒に関しては一般的な自動開閉式の骨なので十分に強度はあります。
ただし風に対して特に強い仕掛けもないので、強風は避けるのが無難でしょう。

総合評価

総合評価としては、暑い日に日陰を作りたい男性向けの傘といった感じです。
基本的に武骨で暑さをしのげれば見た目は気にしないという作りになっていると思われます。
遮光機能は高いので目的を間違わなければ汗をかきたくない男性向けの日傘としては非常に良いと思いますが、個体差が激しいかもしれないのでコンビニで傘を選ぶときに縫製のほつれがないか確認をしてから購入することをお勧めします。

お勧めできる人のタイプ
真夏に日光を軽減したい人
常用携帯する折りたたみ日傘が多少重くても気にならない人
都心部で日傘を使う人
自動開閉式の傘を使い慣れている人

お勧めできない人のタイプ
細かいことが気になる人
折りたたみ傘をきれいにたたみたい人
大きなカバンをあまり持たない人
雨が降った時に小さい傘では嫌だと思う人