傘論評

比較レビュー 晴雨兼用傘部門「2025年話題の折りたたみ傘」からTOP3をチョイス

  • 閲覧数:8

今回は「晴雨兼用傘」部門

さて、今回9アイテムのレビューをしたのですが、せっかくなのでそれぞれの比較もやってみたいと思います。レビューでは書ききれていない内容も含めてお勧めの折りたたみ傘を書いていきます。

比較したのは以下の9本です。

ワークマン 耐久撥水軽量サバイバルアンブレラ
無印良品 晴雨兼用折りたたみ傘
コールマン×ローソン 晴雨兼用自動開閉折りたたみ傘
Mabu ストレングスミニR
Waterfront 折たたみ傘NEW極軽カーボン
WPC.go-koh超軽量遮光日傘55ブラック
ユニクロ UVカットコンパクトアンブレラ
セブンイレブン 軽ブレラ55cmリッチブラック
ダイソー 晴雨兼用・遮光折りたたみ傘

「晴雨兼用傘」「持ち運びやすい傘」「使い勝手の良い傘」「コストパフォーマンスの良い傘」の4つの部門に分けてそれぞれを比較した中から、ベスト3のおすすめ折りたたみ傘を選ぶ形式です。

さて、まずは晴雨兼用傘です。
日傘で重要視する項目は、傘生地の遮光性能、風に耐える事、取り回しのしやすさです。

今回の9アイテムに関しては折りたたみ傘全般としての性能評価しかしておらず、昨今の日傘需要だと見方が若干変わりますので、比較しておきます。

第1位 コールマン×ローソン 晴雨兼用自動開閉折りたたみ傘55cm


「晴雨兼用傘」として第1位はコールマン×ローソン 晴雨兼用自動開閉折りたたみ傘55cmです。
実は私の買った個体がたまたま良くなかったせいで、ちょっと低めの評価をしてしまった自動開閉式の折りたたみ傘なのですが、日傘として考えた場合の遮光性能は抜群でした。

屋外にて太陽の方向を向いて内側を撮影。漏れている光がない

傘をさしていて日光と暑さを遮っているという感覚が感じられる傘生地です。太陽光が全く透けてきません。
しかも中棒が太く傘としての風耐性強度もまずまずあるため、手を動かして確実に太陽の方向に向けることが出来ます。
日よけをするのにサイズも大きすぎず小さ過ぎず、骨もかなり丈夫なので取り回しがしやすいです。
日傘としてはとても良い傘だと思い第1位とさせていただきました。

●コールマン×ローソン 晴雨兼用自動開閉折りたたみ傘55cmのレビュー記事はこちら

第2位 WPC.go-koh超軽量遮光日傘55ブラック


晴雨兼用傘としての第2位はWPC.go-koh超軽量遮光日傘55ブラックです。
こちらの設計思想を想像するに、おそらく日傘をこれまで持つことをしてこなかった人が、日傘をいつも持っていようと思ってもらうために開発された日傘なのかなと感じます。

屋外にて太陽の方向を向いて内側を撮影。漏れている光がない

こちら生地性能は抜群で、薄生地ながらリップストップもあり、遮光加工もきちんと施されていて、太陽光の影響をしっかりと遮断してくれます。
ただ、風に対しては若干弱めなので、日中のビル風にさらされるような場所では使いにくいかも知れません(壊れなくても歪む心配があります)。
また、中棒が8Φほどしかないこともあり、取り回しも若干怖さを覚えます。

また、雨傘としては使用時のサイズの小ささが問題になるのですが、日傘として考えた場合に大きさはそれほど問題になりません。
結果、生地性能が高いので、それら気になる点を考え併せての第2位となりました。

●WPC.go-koh超軽量遮光日傘55ブラックのレビュー記事はこちら

第3位 ダイソー 晴雨兼用・遮光折りたたみ傘


第3位はダイソー 晴雨兼用・遮光折りたたみ傘です。
価格こそ正義という傘なのですが、日傘性能はとても高い傘でした。

屋外にて太陽の方向を向いて内側を撮影。漏れている光がない

こちらは1,100円という超低価格ながら遮光性能は前者二本に次ぐ性能であり、夏の暑い日には十分すぎるぐらい有効だと思われます。
雨傘としては微妙な生地ですが、遮光生地としては悪くない生地だという事です。
ただし、風に対して剛性で対抗し、柔性で受け流すタイプではないため、骨が歪むのではなく破断する恐れがあるのが、毎日使う日傘としての使用を考えるとネックです。
風を受ける事を考えた場合の剛性はあるので取り回しは結構スムーズなのですが、素早く広げる、素早くたたむという動作はあまりしない方が良いタイプでもあります。

上記の事を踏まえまして、骨には少々懸念があるものの遮光生地が十分効果的であることからこちらの傘を晴雨兼用傘部門第3位とさせていただきました。

●ダイソー 晴雨兼用・遮光折りたたみ傘のレビュー記事はこちら

晴雨兼用傘と雨晴兼用傘 / ユニクロ UVカットコンパクトアンブレラ

ちなみに「晴雨兼用傘」としては上記の3本が優秀であると述べましたが、「雨晴兼用傘」というものがあるという事はご存じでしょうか?

「晴雨兼用傘」
日傘機能を主軸としており、雨が降った時に雨もしのげるという設計思想で作られた傘
「雨晴兼用傘」
雨傘機能を主軸としており、晴れた日に太陽光も緩和するという設計思想で作られた傘

今回レビューした9本の中には「雨晴兼用傘」も多いので、「晴雨兼用傘」にはおよばないものの、優秀な折りたたみ傘がありましたので、参考紹介をさせていただきます。

「雨晴兼用傘」として考えますと、(濃色を選ぶという条件ですが)ユニクロ UVカットコンパクトアンブレラが良いのかなと思われます。

こちらは日傘としては「晴雨兼用傘」の下位互換となりますが、雨傘としての能力を考えますとあなどれない折りたたみ傘ですので、参考までに書かせていただきたいと思います。

屋外にて太陽の方向を向いて内側を撮影。雨晴兼用なので太陽があるのが見える

傘生地は濃い色であればそこその遮光性能を持ちますし、紫外線だけはカットするという日傘本来の能力は持っています。
風に対しては受け流すという発想なので、耐性は高い方です。
また、サイズが若干大きいという事はありますが、手元が大きく取り回しのしやすい傘となっています。

そのため、「雨晴兼用傘」としてならばこれらの中で一番良い傘だという参考情報を付け加えておきたいと思います。

●ユニクロ UVカットコンパクトアンブレラのレビュー記事はこちら