傘論評

【ダイソー】梅雨におすすめ注目傘レビュー 2025年話題の折りたたみ傘

  • 閲覧数:4

ダイソー 晴雨兼用・遮光折りたたみ傘

傘業界25年以上の専門家がレビュアーとなり話題の折りたたみ傘を独自の視点で分析していきます。
今回は、ダイソー 晴雨兼用・遮光折りたたみ傘 を取り上げます。

サマリー(要約)

お勧めできる人のタイプ

出来るだけ低いコストで日光を防ぎたい人
傘の開け閉めをとてもゆっくり丁寧に出来る人
日常的には折りたたみ日傘を使わない人
傘の取り扱いのプロの人

お勧めできない人のタイプ

傘を力いっぱい開け閉めする人
傘をくるくる回す癖のある人
使用後の雨傘を干さない人
ゴミの分別が大変な地域にお住いの人

評価項目について

以下の8項目について評価いたします。評価方法は、項目ごとに基準となる点数があり、評価対象の傘の仕様によって評価(加点・減点)しています。
それぞれの項目の内容は相関しているため評価が反比例することがあります(携帯時のサイズが小さいと使用時のサイズも小さくなる、携帯性が高くなると壊れやすくなる、サイズが大きい方が価格が安くなる、など)

項目1 軽さ軽い方が高評価
項目2    携帯時のサイズ長さと太さで判断、長さは短い方、太さは細い方が高評価
項目3    使用時のサイズ原則大きい方が高評価だが一定以上の大きさを超えると減点。中棒の太さが太い方が取り回しの良さから高評価。親骨の数が多いと生地面積が広くなるため高評価
項目4 たたみやすさ親骨の数が多い、形状記憶、高撥水性、閉じたときの親骨のまとまりがよいと高評価、ホック式、生地の柔らかさは減点
項目5    生地性能生地の種類と加工技術の組み合わせによって判断
項目6    価格安い方が高評価
項目7    耐久性能使用頻度と壊れやすさの視点から骨の素材・構造・構成、生地の縫製によって判断
項目8 耐風性能耐風性の視点で骨の素材・構造・構成、生地の縫製によって判断。どんなに対策をしても傘は強風で壊れるものであるという考えが評価者の視点なので、強風に関して評価したものではない事を明記させていただく

項目1 軽さ


軽さ
235g

軽さの得点 5

受骨が鉄製で先骨がグラスファイバーの親骨6本の折りたたみ傘なのでこのぐらいの重さであるのは普通かとも思えるのですが、少々軽い気がするのは中棒パイプの肉厚が若干薄いからだと思われます。

項目2 携帯時のサイズ

バッグの底に横倒しでゆったりと入る

サイドポケットに入りきるほど小さくはない

ドリンクホルターには余裕をもって入る

ペットボトルとほぼ同サイズ

バッグのサイズ
バッグ全体 横幅 275mm  奥行 130mm  高さ 275mm
前ポケット 横幅 200mm  奥行 30mm   高さ 165mm
横ポケット 横幅 125mm  奥行 なし     高さ 140mm

携帯時のサイズ
23.5㎝
B5サイズのクラッチバッグには入りません。
A4サイズのバッグに余裕をもって横倒しで入りますが若干太いのでバッグ内部では邪魔かもしれません。
バックパックのドリンクホルダーに余裕をもって収まります。

太さ4.8cm

携帯時のサイズの得点 8

親骨が53cmサイズであるため、長さはそこそこあるのですが、手元を短めに設計することで全長を23.5cmに抑える工夫がされています。
しかし、太さが意外とありバッグの中でそこそこ存在感があるため、常時携帯する傘というよりも天気によって使う傘という感じになるでしょう。

項目3 使用時のサイズ

この房は手元に接着されていないので紛失注意です

使用時
親骨サイズ53cmと生地の内接円半径約47.5cm

使用時のサイズの得点 6

使用時のサイズは折りたたみ傘としては標準サイズではありますが、親骨が6本であるためか標準サイズよりは少々小さく感じます。
中棒が10Φかつ手元との接合部がネジ式なので安定感のある中棒ですが手元が小さいために手元だけを握っての操作がかなわず、取り回しがしにくくなっているのが残念です。

項目4 たたみやすさ

かなり時間をかけて丁寧にたたんでみた場合

秒でたたんでみた場合

胴ネームバンドが太いのでたたまずに雑に丸めるのに向いている

たたみ易さの得点 4

生地は標準的なものが用いられているにもかかわらず、塗りの特殊な遮光加工が原因で生地が滑りにくく畳みにくいです。
また、親骨が動きやすく巻いている途中で生地が動いてしまうために巻きが安定しません。
さらに親骨が6本しかないこともたたみにくさに拍車をかけているので、きれいにたたみたい人にとっては良い傘ではないでしょう。
また、この個体に関しては中棒を縮めた際に手元が露先にかかりにくく畳みにくさに拍車をかけていましたので、この点もたたみ易さのマイナスポイントでした。

しかし太い胴ネームを採用していることから推測するに、恐らく作り手はきれいにたたむのではなく雑にたたんで太い胴ネームで巻き取って使用することを想定していると考えられるので、使用者を選ぶ傘だと思われます。

項目5 生地性能

遮光加工まで兼ね備えた生地

この個体に関しては露先部分に糸ほつれがみられる

この製品は傘生地をタグピンのようなもので骨に取り付けられている

(他社製品)通常傘生地はこのような中綴じ糸で括り付けられている

生地性能の得点4

この傘の場合、素材的な傘の質感としては評価5を付けたかったのですが、出荷時に製品をたたむ人が雑なのか、たたみ皺がランダムについてしまっていて質感を損なってしまっているため減点としました。
生地の厚みや遮熱加工など評価できる点もあるのですが、縫製の甘さなども加味してこの評価となっています。

項目6 価格

価格の得点 11

1100円という超低価格の傘。
価格を下げる方向に全振りであることは明白なのですが、遮光生地まで採用しているのは驚きです。
ちなみにこの傘は糸による中綴じをしていない(タグピンのようなもので取り付けられている)のですが、この傘を1,100円で販売できる秘密がこんなところに隠されているのかも知れませんね。

項目7 耐久性能

先骨は糸で取り付けられている

受骨の表面塗装が悪く鉄骨が薄くつぶされているのが欠点

耐久性能の得点 2

傘生地の取り付け強度は高いが生地を取り付けている骨に色々と問題があります。
鉄製の受骨の塗膜が剥げている部分があるので、よほどしっかりとした湿度管理をしない限り恐らくそれほど長い時間を要さずに錆が出てくるでしょう。
また、上ロクロと受骨周りが脆弱であるため、傘をくるくる回す癖のある人はこの傘を使用しない方が良いかもしれません。
試行回数分の金属疲労が進行してしまうわけですが、弱点に負荷をかけ続ける結果となって壊れを誘発しかねないからです。

ただ、これで壊れやすい傘ですで終わっては論評する意味がないですよね。
ですので、どうやって少しでも長くこの製品を使うかという事にも踏み込んでみたいと思います。

まず脆弱な部分が上ロクロと親骨の接合部分なので、先述したように回転方向の力をかけないように心がけて使用します。
中棒の伸縮を高速で行わないようにします。
可能であれば中棒の上部、中部に潤滑剤等を塗布します(多少生地に油汚れはつきますが壊れるよりは良いかと)。
ねじれやすい親骨なので傘の開閉も高速では行いません。
出来れば塗膜のないところに錆止めを塗り、一雨ごとに陰干しをします。
このように細やかな使用上の注意を守れば使用できる時間をのばせると思われます。

項目8 耐風性能

3回の伸縮で2段目の中棒に擦れたような傷が入ってしまった

鉄製とは言え肉厚が全体的に薄い

耐風性能の得点 3

中棒は一般的な10Φ3段スライド骨なのですが、パイプの肉厚が薄く棒接合部分のガタが大きいです。
あくまでもこの個体に限っての話ではありますが、買ってから数回のスライドしかせずに中棒に傷が入ったところを見ると、パイプの太さが均一でないかパイプのカット断面に何らかの不具合があるものと思われます。
使用していている受骨が鉄製であるからか肉厚も薄く、ロクロ接合部分の肉厚があまりにもつぶされ過ぎているため、この部分が弱いのは明白です。
とは言え鉄製ではあるので、脆くていつも使えないというわけではないのですが、それなりに弱いという表現になってしまいます。
とにかく風が強い日の使用は出来るだけ避けた方が無難であると思われます。

総合評価

総合評価としては、1,100円という低価格が魅力の日傘で、この価格で売っているのは素直にすごいという評価となります。
ただ、出来ればもう少しお金を出して壊れる(錆びる)ことにおびえない傘の入手をお勧めしたいというレベルの傘でもあるという感じでしょうか。

基本的に傘というものは強い風が吹けば壊れるもの(99%壊れるものもあれば50%のもの、10%以下のものもある)なので、もっと強いはずの傘を買ってもすぐに壊れてしまう人はいるでしょうし、この傘を買っても大丈夫な人はいるとは思います。
そして機能がしっかりしていないということは無いので、短期間の使用と割り切るのであれば使いこなせる可能性もあります。
ある意味傘の取り扱いがうまい人であれば、錆びさせず壊さずに何年も乗り切れるかも知れません。

ご注意
傘全集のレビューは実際に商品を購入してレビュアーが評価しています。
評価結果については購入した商品の個体特有の要因があるかもしれませんので、商品全体を示していない場合がありますことをご理解ください。

お勧めできる人のタイプ
出来るだけ低いコストで日光を防ぎたい人
傘の開け閉めをとてもゆっくり丁寧に出来る人
日常的には折りたたみ日傘を使わない人
傘の取り扱いのプロの人
お勧めできない人のタイプ
傘を力いっぱい開け閉めする人
傘をくるくる回す癖のある人
使用後の雨傘を干さない人
ゴミの分別が大変な地域にお住いの人