傘を購入した時、傘袋(傘ケースともいわれる)がついていることがありますが(特に折りたたみ傘が多い)、その傘袋は活用されていますか?
それとも使っていませんか?
もしくは別の傘袋を購入してそれを利用していますか?
十人十色、人それぞれと思いますが、傘とは違って主役にはなれない「傘袋」について考えてみました。
傘袋の世界 種類と用途を徹底解説
今回は傘袋が主役
傘袋の種類
繰り返し使えるタイプ
布製傘袋(マイクロファイバー・吸水素材)
o 折りたたみ傘用が主流だが、長傘用もある
o 内側が吸水性の高い素材でできており、水滴を吸収する
o 洗って繰り返し使用できる
ナイロン・ポリエステル製傘袋
o 撥水加工されているものが多く、濡れた傘を入れても外に染み出しにくい
o コンパクトに折りたためるものが多い
傘ケースタイプ
ジッパー付きケース
o 折りたたみ傘向けで、ファスナーで密閉できるタイプ
o 防水性があり、バッグの中を濡らさない
o プラスチックやEVA素材でしっかりした作りのものが多い
ハードケースタイプ
o 硬めの素材でできており、しっかりと傘を収納できる
o 傘の型崩れを防ぎつつ、水滴を防ぐ
巾着タイプ
○ ビニール素材で防水性がある。
○ 袋の口が広いため傘を入れやすい
特殊なタイプ
吸水傘袋(珪藻土入り)
o 珪藻土を使った吸水性の高いインナーを備えている
o 速乾性に優れ、何度も使える
バックに取り付けるタイプ
o リュックやショルダーバッグに取り付けられる形状
o 傘をしまった後で、持ち運びが楽、カバンの中に干渉しない
折りたたみ式の長傘用袋
o 使用しないときはコンパクトに折りたたんで持ち運べる
売っているときしか使わない、買ったら使わない派
傘の袋(傘袋)について、「購入時にしか使わず、その後は使わない、捨てる・失くす人が多い」との指摘がありますが、具体的な割合を示す統計データは見当たりません。
しかし、日本では年間約8,000万本のビニール傘が消費されているといわれていて、多くの人が傘を頻繁に購入し、使い捨てている可能性が高いと考えられます。
また、傘袋の使用に関しては、環境への配慮から繰り返し使える「マイ傘袋」を導入する動きもあります。
例えば、金城学院大学の学生たちがICタグ付きの「マイ傘袋」を企画し、利用者が傘袋のタグをかざすとポイントが付与され、環境保護団体等に寄付される仕組みを提案しています。
金城学院大学HP https://www.kinjo-u.ac.jp/ja/news/detail/?id=1010
傘袋を使わない人と使う人の違いについての具体的なデータはありませんが、環境意識や利便性、個人の習慣などが影響していると考えられます。
使い捨て傘袋の環境負荷を懸念し、繰り返し使える傘袋を持ち歩く人もいれば、利便性を優先して使い捨ての傘袋を利用する人もいます。
なお、逆さ傘など特殊な形状の傘を使用している場合、市販の傘袋に入らないことがあり、傘袋を使用しない理由の一つとなることもあります。
全体として、傘袋の使用状況や習慣は個人の価値観やライフスタイル、環境意識によって大きく異なると考えられます。
利用目的によって形状が変わる
傘袋は利用目的や状況によって適した形状が異なります。
以下に、さまざまな状況ごとに適した傘袋の形状をまとめました。
________________________________________
1. 傘の販売時
• 適した形状: スリムでコンパクトなデザイン
• 理由
o 店頭での見た目を美しく保つため
o 傘がスムーズに取り出せるようにするため
o 梱包や持ち運びの利便性を考慮
例
• 細身のビニール袋や簡易的な布袋
• 持ち手部分に引っ掛けられるループ付き袋
________________________________________
2. 雨天時の一時使用(屋内での持ち運び)
• 適した形状: ゆったり目で開口部が広いデザイン
理由
o 濡れた傘をスムーズに収納しやすい
o 余裕を持たせることで袋の内側に水滴がつきにくい
例
• 入口に設置されている使い捨てビニール傘袋
• 簡単に出し入れできる大きめのナイロン製袋
________________________________________
3. 持ち歩き時(バッグや手で持つ場合)
• 適した形状: 吸水性があり、コンパクトに収納できるデザイン
• 理由
o バッグの中が濡れないように吸水素材が適している
o かさばらない設計が望ましい
例
• 内側がマイクロファイバーの折りたたみ傘用袋
• コンパクトに丸められる布製袋
________________________________________
4. 車内での収納
• 適した形状: 防水性があり、しっかり密閉できるデザイン
理由
o 車内を濡らさないようにするため
o 密閉できると水が漏れにくくなる
例
• ジッパー付き防水ケース
• 防水シリコン製の密閉袋
________________________________________
5. 自宅やオフィスでの収納
• 適した形状: しっかり収納できるスタンド型や掛けられるデザイン
• 理由
o 収納スペースを確保しやすい
o 傘をすぐに乾かせる
例
• 吊るして干せるメッシュタイプの袋
• スタンド付きの自立型袋
________________________________________
6. 公共交通機関(電車・バス)での利用
• 適した形状: 短時間の持ち運びに適したシンプルなデザイン
• 理由
o 他人に迷惑をかけず、しっかり水滴を防ぐことが必要
o 乗車時にすぐ収納しやすい形状が望ましい
例
• サッと入れられるナイロン製のゆったりした袋
• 防水&吸水機能付きの二重構造袋
• 速乾吸水袋 / ジッパー付きケース
________________________________________
7. 環境配慮(エコ目的)
• 適した形状: 繰り返し使える丈夫なデザイン
• 理由
o 使い捨てを減らし、環境負荷を軽減できる
o 長期間使える耐久性が重要
例
・傘の種類、生地によって最適な運用・傘袋の種類
傘の種類や生地の違いによって、適した傘袋の運用や種類が変わります。以下に、傘の種類や生地ごとに最適な傘袋を分析しました。
- 傘の種類別の最適な傘袋の運用
傘の種類 | 特徴 | 適した傘袋の運用 | 推奨される傘袋の種類 |
長傘(一般的な傘) | サイズが大きく、濡れる面積も広い | 濡れた状態でもスムーズに収納できる、吸水性があると便利 | ・使い捨てビニール傘袋(店舗・施設) ・吸水布製袋(持ち歩き用) |
折りたたみ傘 | コンパクトで持ち運びしやすい | バッグに収納するため、吸水性が重要 | ・マイクロファイバー吸水袋 ・ジッパー付き防水ケース |
逆さ傘(濡れた面が内側に畳まれる) | 開閉時に周囲を濡らしにくい | 収納しにくく、持ち運び中に水が滴る可能性あり | ・防水&撥水素材の袋 ・ストラップ付き収納ケース |
ビニール傘(コンビニなどで購入) | 安価で使い捨てにされがち | 使い捨てを避けるため、持ち運び用の簡易袋があると良い | ・簡易ビニール袋 ・ナイロン製持ち運び袋 |
高級傘(ブランド傘) | 傘自体を大切に扱う人が多い | 生地を傷めないよう、柔らかい袋が適している | ・ベルベットやコットンの専用袋 |
日傘(晴雨兼用含む) | 濡れることが少ないが、防水性があるものも | 汚れ防止や持ち運びやすさを考慮 | ・通気性の良い布製袋 |
- 傘の生地別の最適な傘袋の運用
生地の種類 | 特徴 | 適した傘袋の運用 | 推奨される傘袋の種類 |
ポリエステル(一般的な傘の生地) | 撥水性が高く、乾きやすい | 短時間の収納で問題なし | ・シンプルなビニール袋 ・吸水布製袋 |
ナイロン(折りたたみ傘によく使用) | 軽量だが、撥水力が劣る場合あり | 濡れると水が溜まりやすいので、吸水性が必要 | ・マイクロファイバー吸水袋 |
綿・絹・麻 | 日傘や晴雨兼用傘で使われる | 撥水加工がされているので通気性・吸水性が高い袋 | ・吸水性の高い共袋 |
EVA樹脂(透明ビニール傘) | 乾きにくく、表面に水滴がつきやすい | 水滴を防ぐため、しっかりカバーできる袋が良い | ・防水ナイロン製袋 |
テフロン加工生地(撥水性特化) | 水を弾きやすいが、一度濡れると水滴が溜まりやすい | 通気性があり、水滴をすぐ吸収する袋が望ましい | ・吸水性の高い布製袋 |