江戸時代からある「相合傘」という言葉ですが、どうも日本以外の他の国ではないようです。なぜ日本だけに「相合傘」という言葉が生まれたのでしょうか?
その理由を考える中で、もしかしたら人と人との距離感が日本人は他の国の人と比べて特別なのではないかと思われました。そこで人と人の距離感については、パーソナルスペースという考え方でいろいろと研究が進められていますので調べてみました。
パーソナルスペースとは個人の身体からある一定の空間で、他人に侵入されても不快に思わない領域の事を言います。
パーソナルスペースへ侵入された場合、不安や緊張感が高まり心拍数が上がる傾向があるようです。一旦パーソナルスペースを侵害されると、その相手に対して嫌悪感や警戒心をなかなか解けないという状態になってしまいます。
このパーソナルスペースに関して昔から様々な研究がされていますが、最も有名なのが、1966年にアメリカの文化人類学者エドワード・ホールが提唱したプロクセミックス(近接学)理論というもの。彼によると相手との距離感は以下の4つに分けられるそうです。
密接距離 | 0cm~45cm | 家族、恋人など、ごく親しい人がこの距離にいることは許されるが、それ以外の人がこの距離に近づくと不快感を伴う |
固体距離 | 45cm~120cm | 二人が共に手を伸ばせば相手に届く距離で、友人同士の個人的な会話ではこの程度の距離がとられる |
社会距離 | 120cm~350cm | 身体に触れることは出来ない距離、改まった場や業務上で上司と接するときにとられる距離のこと |
公衆距離 | 350cm以上 | 講演会や公式な場での対面のときにとられる距離 |
また、男女においても異なるため注意が必要です。男性の場合は、前方が広く、後ろが狭い傾向です。そのため、前から向かってくる人に対して警戒しやすいのが特徴といえます。一方、女性の場合は、自身を中心とした円形状にパーソナルスペースが広がっています。
年齢によってもパーソナルスペースは変化します。一般的に年齢が低ければ低いほど、パーソナルスペースが狭いといわれています。赤ちゃんを思い出してみると、警戒心の低さがわかるのではないでしょうか。
パーソナルスペースは12歳ごろから意識し始めて大きくなっていき、40歳ごろがピークだといわれています。
国ごとの違いとして、ある研究で42か国、9000人の被験者に対して個々の国でパーソナルスペースに関する調査をしています。
以下の表で国別のパーソナルスペースをまとめています。
(※)引用元:https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0022022117698039