傘のおすすめ

降水確率50%予想の日ってどういう意味?

 

皆さんも外出するとき雨が降るか降らないか気になりますよね。
天気予報を確認し、傘を持っていった方がいいかどうか判断するところです。
その時に参考にするのが降水確率です。ではこの「降水確率」とはどのような意味があるのかご存じでしょうか。
そして「降水確率が50%」の時はどう考えたらいいのでしょうか? そのあたりについてまとめてみました。

降水確率の割合について

降水確率について気象庁では以下のように定めています。

予報区内で一定の時間内に降水量にして1mm以上の雨または雪の降る確率(%)の平均値(%の下一桁は四捨五入)

降水確率30%とは、30%という予報が100回発表されたとき、その内のおよそ30回は1mm以上の降水があるという意味です。

そこで気象庁の定義によれば、降水確率50%というのは、50%という予報が100回発表されたときに、そのうちの50回は1mm以上の雨が降るということです。

ちょっとわかりにくいかもしれないので言い換えますと、過去に同じ気象条件が100回あったとして、そのうち50回で1mm以上の降水があったら、降水確率は50%となります。つまり、過去のデータの統計に基づいているということになります。

また降水確率0%とは、下一桁を四捨五入するため降水確率が5%未満のことになります。そのため雨がまったく降らないというわけではない点も注意が必要です。

降水確率のエリアについて

さらに、予報区(予報および警報・注意報の対象とする区域)で一定の時間内に1mm以上の雨が降る確率の「平均値」であることから、単純に降水確率が50%だとしても地域によって確率が異なることがわかります。

ちなみに東京都の予報区は、「23区東部」、「23区西部」、「多摩北部」、「多摩南部」、「多摩西武」の5つに分かれます。結構広い地域ですので予報区の中でもバラツキが出る可能性があります。

降水量について

また、降水量とは、降った雨がどこにも流れ出る事はなく、その場所にたまった場合の水の深さを表し、単位はmm(ミリメートル)が使われます。

降水量はアメダスや気象台で観測時刻までの一定の時間の間に観測された数値で、10分、1時間、12時間などがあります。一般的には前1時間の降水量とします。

降水量1㎜について調べてみると「シトシト降る」と表現されていることが多く、約半数の人が傘をさす程度、降水量2㎜になると傘を使うレベルとのことです。

ほんのチョット近場に外出するくらいなら傘無しでも大丈夫かもしれませんが、もうちょっと遠くへ行くのであれば傘があった方が良いくらいのレベルです。

まとめ

以上のことから考えると、降水確率50%の日は、「最低でも傘が多分必要になるシトシト降るレベルの雨が半分の確率で降るかもしれない」ということになります。であれば傘を持って行った方が良いでしょう。
ただし降らない確率も半分ありますので、降水確率50%の日は携行しやすい折りたたみ傘をもっていくのがベストチョイスではないでしょうか。

折りたたみ傘については、日本でどのように広まっていったか、どのような種類があるのか、国内の出荷量の移り変わり、などなどいろいろな情報が書いてある記事があります。
「折りたたみ傘について その歴史や種類を調べてみた」

「傘を持って行こうか、それともやめようか」、と悩むくらいであれば、お気に入りの折りたたみ傘を用意して気持ちよく持って行ってはいかがでしょうか。

※ちなみに降水確率30%のときはこちらをお読みください。