「完全遮光」という言葉は、特に日傘の販売においてよく使われる表現で、紫外線(UV)や可視光線を100%遮ることを意味します。
近年、UV対策の重要性が高まり、遮光性の高い日傘が人気を集めています。
一般的な生地の遮光率の目安として、
遮光2級:99.80%~99.99%の遮光率
遮光3級:99.40%~99.80%の遮光率
となっており、「完全遮光」とは、遮光率100%であることを指します。
上記の表現は一般的にカーテンなどの遮光性能を示すJIS規格(日本工業規格)に基づいたものです。
日本洋傘振興協議会(JUPA)では、JIS規格試験に基づき、遮光率が99%以上の生地を使用した商品を「遮光傘」、遮光率が99.99%以上の生地を使用したものを「一級遮光傘」と呼び、一部の商品を除き、その呼称や遮光マークを表示できると自主基準において定めています。
機能性の表示に「100%」の表現を用いることができるのは、JUPA基準に示すJIS規格に基づいた試験結果で確認された場合に限られ、JIS L 1925(紫外線遮蔽率) / JIS L 1055 A法(遮光率)などと表示することとされています。
「100%」の表現をする場合は、①採用した試験方法 ②検査結果は試料(生地の一部)に基づくものであり、製品全体の性能を保証するものではない旨の注意 を併記しなければならないとされています。
なお、機能性の表示に「完全」の表示はしないこととされています。
引用:公益社団法人日本広告審査機構 https://www.jaro.or.jp/shiryou/topic/irui/025.html