毎年2月14日はバレンタインデイです。
恋人やパートナー、家族に対する愛情だけでなく、同僚や仲間などへ感謝の気落ちを伝えるイベントにもなっています。
バレンタインデイにはチョコレートがプレゼントの定番となっていますが、最近はチョコレート以外のものもいろいろと選ばれています。
そんなバレンタインデイを祝うにあたって、どのような歴史があったのか、海外ではどのように祝われているのか、など知っておくと役立つことがあると思います。
バレンタインデイ どのようにして始まったか知ってます?
バレンタインの起源
まずは、今の日本のように2月14日がバレンタインデイとして世界中で定着するようになるまでの流れを見てみましょう。バレンタインデイの歴史は、ローマ帝国の時代にまでさかのぼるといわれています。
古代ローマでは、2月14日は女神ユーノーの祝日とされていました。ユーノーは全ての神々の女王であり、家庭と結婚の神でもありました。続く2月15日は、豊年を祈願するルペルカリア祭が始まる日でもありました。
当時、若い男性と女性は別々に生活していました。祭りの前日には、女性たちは紙に名前を書いた札を桶に入れることが習われていました。そして翌日、男性たちはくじ引きとして桶から札を1枚引きます。引かれた男性と札に書かれた女性は、祭りの期間中はパートナーとして一緒に過ごすことになっていました。そして多くのパートナーたちは、そのまま恋に落ちて結婚するということもありました。
また、旧暦では2月14日が春の始まりごろであり、鳥がつがいとなる相手を選ぶ季節だと言われていました。そのため愛の告白にふさわしいということで、プロポーズの贈り物をする「恋人たちの日」になったという説もあります。
もう一つの説として
古代ローマの皇帝クラウディウス2世は、戦争に行きたくない兵士たちの士気低下を避けるため、兵士たちの結婚を禁止していました。
しかし、キリスト教の司祭であるウァレンティヌス(バレンタイン)は、この状況に嘆き悲しむ兵士たちを助けるために内緒で結婚式を執り行っていました。
しかし、この行為が皇帝の耳に入り、怒った皇帝はウァレンティヌスにローマ宗教への改宗を命じました。しかし、ウァレンティヌスは命令に屈せず、皇帝によって処刑される運命をたくましく受け入れました。彼の処刑は、ユーノーの祝日であり、ルペルカリア祭の前日である2月14日に行われたと言われています。ウァレンティヌスはルペルカリア祭の生け贄とされたのです。
後に人々は、ウァレンティヌス司祭の勇敢な行動に感銘を受け、「聖バレンタイン」として彼を尊敬し、恋人たちの守護聖人として崇めるようになりました。こうして、ウァレンティヌス司祭が処刑された日が「聖バレンタインデイ」と呼ばれるようになったのです。
上述の逸話には歴史的背景の説明が必要になります。
初期のローマ教会では、異教の要素を取り除こうという試みが見られました。その一環として、ルペルカリア祭は排除されるべきだと考えられましたが、ただ禁止するだけでは反発が起きる可能性がありました。そこで教会は、この祭りにキリスト教の要素を結び付ける必要性を感じたのです。
バレンタイン司教が兵士の結婚のために殉教したという伝説が登場し、これを利用することにしました。こうして、ルペルカリア祭はバレンタインに由来する祭りと解釈され、その後も続けられることになりました。また、以前のくじ引きの話も、初期キリスト教会がローマの宗教行事を野蛮とみなすイメージを払拭するために創作された可能性があると言われています。
カトリック教会における祝日の扱い
カトリック教会では、第2バチカン公会議後の典礼改革により、史実がはっきりとしていない聖人たちの祝日が整理されました。そのため、2月14日のウァレンティヌスの記念日も公式の祝日から外されました。現在では公式には祝われていないのです。
実際には、聖バレンタインに関する伝説は複数存在しています。ローマ殉教録によれば、この日に同名の司教が殉教したとされています。複数の伝説や奇跡が絡み合い、詳細は異なる形で伝えられているのです。
バレンタインが恋人たちのイベントとなったのは14世紀以降
ウァレンティヌスが処刑されて以降、毎年2月14日はローマの国民がお祈りをする日となりました。
聖バレンタインの記念日から1,000年以上経過した14世紀頃からは「バレンタインデイ」として、恋愛に結びつけられるイベントがスタートしたといわれています。
現在もバレンタインデイは、恋人たちが愛を誓い合う日として、世界各地でさまざまな形で祝われています。
海外のバレンタイン事情
ここで、海外のバレンタイン事情をいくつかご紹介します。
アメリカ合衆国
アメリカの場合は、日本とは反対に、男性から女性へ贈り物をするのが文化。定番の贈り物は花束やジュエリー、メッセージカードなど、です。バレンタイン当日はディナーや演劇、ミュージカルなどを楽しむ恋人や夫婦が多く、街も大いに賑わいます。
様々なカップルが一喜一憂する様子について描いた映画で、2010年に公開されたゲイリー・マーシャル監督の「バレンタインデイ」があります。ロサンゼルスでのバレンタインデイの1日を描いており、出演はアシュトン・カッチャー、アン・ハサウェイ、ジュリア・ロバーツ、テイラー・スウィフト、シャーリー・マクレーン、ジェシカ・アルバなどです。
フランス
フランスではバレンタインデイは恋人たちの日として定着しており、当日は恋人同士や夫婦同士で贈り物をして過ごします。
フランスの場合も男性から女性にプレゼントするのが一般的で、やはり花やカードが贈り物の定番です。
イギリス
イギリスのバレンタインデイはちょっと特別な日で、秘密の想いを伝える機会とされています。
その日は匿名のメッセージカードを贈り、相手がアクションを起こします。カードには、「From Your Valentine(あなたの恋人より)」や、「Be My Valentine.(私の恋人になって)」と書かれていることもあるとのこと。
恋人や夫婦になった後は、男性が女性に花やお菓子などの贈り物をすることが多いようです。カップル同士でカードやプレゼントを交換することもあります。定番のプレゼントは花やジュエリーですが、チョコレートがついてくることもあります。
チョコレートの贈り物は、19世紀後半のイギリスで始まりました。キャドバリー社の2代目社長であるリチャード・キャドバリーが1868年に美しい絵のついた贈答用のチョコレートボックスを発売したのが始まりです。それからキャドバリーはハート型のバレンタインキャンディボックスも作りました。それらのチョコレートボックスがバレンタインデイの贈り物によく使われるようになり、後にこの習慣が他の地域に広まっていきました。
イタリア
イタリアでも、バレンタインデイは男性から女性へ贈り物をするのが主流です。バラの花が贈り物の定番で、ほかにもアクセサリーやジュエリーをプレゼントしたり、レストランで食事を楽しんだりします。
イタリアの場合、バレンタインをきっかけにプロポーズする男性も多いとのこと。
ベルギー
ベルギーにおけるバレンタインデイは、日頃お世話になっている人に感謝を伝える日。恋人や夫婦でなくても、贈り物をする日となっています。
ベルギーでも男性から女性へプレゼントするのが一般的ですが、贈り物は花や衣類、香水などさまざま。高級レストランで食事をする人も多く、この時期のレストランは予約がいっぱいになるそうです。
フィンランド
戦後旧ソ連の支配下にあったため、アメリカ文化の輸入に消極的だったフィンランドの場合は、バレンタインは「友情の日」として親しまれているイベントです。店頭には「友達の日コーナー」が用意され、バラやチューリップなどの花が販売されます。
北欧
スウェーデンはあまり広くは祝われておらず、パートナーに贈り物をする男性は40%、女性は48%に留まるとのこと。フィンランドやエストニアでは友人に花を贈る日と認識されています。また、フィンランドやデンマークでは西欧と同様に愛を誓う日とされています。
正教会の広がる地域
バレンタインデイのような習慣は本来存在しませんでした。聖ワレンティン(ウァレンティヌス)は正教会暦においては3世紀に致命した聖職者であり、彼を崇敬する記憶日は2月14日ではなく、7月か8月でした。正教会では恋人と関連づける習慣は行われませんが、商業主義により「バレンタインデイ」という教会とは無関係なイベントが広まっています。このような現象は、正教会が優勢な地域でも見られます。
ギリシャ
ギリシャではそれほど大きく祝われているわけではないものの、商業主義によって年々規模が拡大する傾向があります。
CIS(独立国家共同体)諸国
・・・ソビエト連邦の崩壊時に、ソビエト社会主義共和国連邦を構成していた15か国のうちバルト三国を除く12か国
CIS(独立国家共同体)諸国においてバレンタインデイが祝われ始めたのはソビエト連邦の崩壊後、1990年代に入ってからとのことです。
中国
中華人民共和国では「情人節(チンレンジエ)」と呼ばれ、男性が恋人や妻にバラの花束を贈って祝う記念日となっています。旧暦7月7日も「七夕情人節」と呼ばれ、同様の記念日とされています。
台湾
台湾(中華民国)のバレンタインは、中国と同様に年に2回あるのが特徴。1回目は2月14日、2回目は旧暦の七夕の日に設定されています。どちらの日も大切の人と過ごす記念日として認識されており、デートをする人が多くプロポーズをする人が多いため、高級ホテル内のレストランは、カップルの予約でいっぱいになるようです。近年は日本の影響を受けて、男女問わず大切な人に贈り物をする人もいるため、そのお返しをするホワイトデー(白色情人節)も用意されています。
韓国
日本とほぼ同様です。バレンタインデイは女性が男性にチョコレートを渡すとともに告白をする日で、3月14日には男性が女性に返礼をするホワイトデイも行われています。さらに韓国では、4月14日には恋人のいない男女が黒い服を着て集う「ブラックデイ」もあるとのこと。
ベトナム
ベトナムは中国と同様に男性が女性に尽くす日となっています。
サウジアラビア
サウジアラビアでは、最近までバレンタインデイの存在そのものが知られていませんでしたが、外国文化の影響により広まるようになりました。
2004年2月、最高位の宗教指導者であるアブドルアジズ・アール=アッシャイフがバレンタインデイ禁止のファトワーを出しました。彼は「バレンタインデイはキリスト教の偶像崇拝の祭りであり、ムスリムはこれを祝ってはならない。ムスリムはこの祭りを忌み嫌い否定する義務がある」と述べました。このファトワーに基づき、サウジアラビアの宗教警察である勧善懲悪委員会はバレンタインデイ関連の商品を撤去するなどの禁止措置を実施しました。しかし、禁止にもかかわらず、多くの人々がバレンタインデイを祝い、商品も販売されていました。
2009年2月11日、勧善懲悪委員会の委員であるサッターム・ビン・アブドゥルアズィーズ王子がサウジアラビア国営放送に出演し、「バレンタインデイを祝う者には死刑もあり得る」と発言し、取締りが強化される方向に向かいました。
このような経緯から、サウジアラビアではバレンタインデイは違法とされ、完全に禁止されていましたが、2018年にイスラム法において合法であるとの見解が出されました。
日本での広まり
バレンタインが日本に広まるのは戦後~1960年代
昔、日本に来た外国人たちによってバレンタインデイが一部で行われていました。
しかし、第二次世界大戦後の1956年ごろから、流通業界や製菓業界がバレンタイン文化を広めるための「バレンタインセール」の広告を新聞に掲載し始めました。これは宗教的な意味合いよりも販売促進を目的とした取り組みでした。
日本でバレンタインデイが盛んになったのは昭和30年代の後半です。当初はチョコレートだけでなく、化粧品や衣服などもプレゼントの対象でした。バレンタインデイの新聞広告には、チョコレートは贈答品のおまけとして扱われていた時期もありました。森永製菓の広告でも、チョコレートは贈り物に添えるものとして紹介されていました。
バレンタインデイの起源とされる1960年の森永製菓の広告には、「チョコレートを贈る日」というよりも、「チョコレートを添えて(手紙などを)贈る日」と書かれていました。また、当時は恋人に限らず、家族や友人同士でのプレゼント交換が勧められており、女性から男性への贈り物は一般的ではありませんでした。
ただし、「愛の日」という点は強調されていました。
昭和40年代には、女性が男性にチョコレートを贈るという、現在の日本型バレンタインデイの様式も定着し始めました。ちなみに、この「チョコレートを贈る」風習の始まりについては諸説あります。
日本社会への定着と展開
第二次世界大戦後、流通業界や製菓業界はバレンタインデイを広めるために努力しましたが、定着には時間がかかりました。1968年をピークに客足が減少し、「日本での定着は難しい」という意見もありました。しかし、1970年代前半のオイルショックによる不況期にチョコレートの売り上げが急増しました。この時期、小売業界が積極的なマーケティングを行い、日本の資本主義が成熟した消費社会になったことも要因として挙げられます。バレンタインデイが日本社会に定着したのは、1970年代後半でした。
当初、バレンタインデイではチョコレート以外の贈答品もありましたし、女性が男性にプレゼントする習慣も一般的ではありませんでした。しかし、売り上げの低迷に悩んでいた菓子店主が考案した企画が転機となり、「女性が男性に対して、親愛の情を込めてチョコレートを贈る」という「日本型バレンタインデイ」が広まりました。日本の男性は女性へのプレゼント文化があまり浸透していなかったため、この変化が重要でした。
バレンタインデイの普及には商業活動が一役買った一方で、受け入れられやすい要素とそうでない要素もありました。バレンタインデイの定着には、小学校高学年から高校生の学生層が主導的な役割を果たしたことも指摘されています。
バレンタインデイにチョコレートを贈る習慣は、小学校高学年から高校生の学生層に広まりました。1980年代後半には、主婦層も夫や父親、義父に贈るようになりました。また、人気アイドルやスポーツ選手、さらにはゲームの開発部署やキャラクターに対してもチョコレートが贈られるようになり、「推しチョコ」という言葉も生まれました。
最近はチョコレートに限らず、クッキーやマカロンなどのお菓子や小物をプレゼントする人も増えていますが、やはりバレンタインで最も多く商品が展開されるのはチョコレートです。
チョコレート定着の起源(諸説)と紆余曲折
日本でのバレンタインデイとチョコレートの起源については、いくつかの説がありますが、はっきりとしたことは分かっていません。
一つの説は、神戸モロゾフ製菓(現在のモロゾフ)が関わっているというものです。1936年に神戸モロゾフ製菓が新聞広告で「あなたのバレンタインにチョコレートを贈りましょう」と宣伝したことが確認されています。この広告が最も古い「バレンタインデイにはチョコを」の広告とされています。
また、メリーチョコレートカムパニーが1958年に伊勢丹新宿本店で「バレンタインセール」を行ったという説もあります。このキャンペーンでは「一年に一度、女性から愛を打ち明けていい日」というキャッチコピーが使われ、口コミやマスコミの報道によって広まりました。
森永製菓や伊勢丹も関与しているという説もあります。森永製菓が1960年から「愛する人にチョコレートを贈りましょう」と新聞広告を出し始め、伊勢丹が1965年にバレンタインデイのフェアを開催したことがバレンタインデイの普及につながったとされています。ただし、デパート業界では他の広告も存在しており、最初に伊勢丹が関与したわけではありません。
さらに、ソニープラザが1968年にチョコレートを贈ることを流行させようとしたという説もあります。ソニープラザは自社の関連輸入雑貨専門店であり、創業者の盛田昭夫は「日本のバレンタインデイはうちが作った」と主張しています。しかし、即座に大きな反響はなく、商品もあまり売れなかったようです。
これらの説の相乗効果によって、バレンタインデイとチョコレートの文化が徐々に広まっていったと考えられます。ただし、実際の起源ははっきりせず、それぞれの説には誇張や複雑な要素も含まれている可能性があります。
20世紀終盤から2000年代以降
バレンタインデイは日本で非常に重要な行事となり、年間のチョコレート消費量の約2割が2月14日に集中していると言われています。2000年代以降、バレンタインデイの習慣は多様化しています。
最初は女性が男性にチョコレートを贈り、同時に愛の告白をすることが主な目的でした。
しかし、現在では既に交際中の恋人や結婚している夫婦、子供同士などにも広まっており、憧れの男性や女性に贈る場合や上司や同僚、ただの友人などにもチョコレートを贈る「義理チョコ」という習慣が定着しています。ただし、義理チョコは1990年代後半以降衰退傾向にあり、2000年代後半から現在にかけてもその傾向が続いています。
また、女性同士の「友チョコ」の動きが2000年代初旬から広まり、バレンタインデイ市場や商戦を支える存在となっています。特に2000年代後半以降、友チョコの市場規模は拡大傾向にあります。
バレンタインデイにおけるチョコレートの売り上げ停滞に危機感を抱いた関連企業は、友チョコを重視したキャンペーンや男性から女性にチョコレートを贈る「逆チョコ」など、さまざまな展開で消費活性化を図っています。特に森永製菓は逆チョコに力を入れ、2000年代後半以降も大々的なキャンペーンを展開しています。この時期にはチョコレート販売店舗で特設会場が設けられたり、商品の種類が多様化し、試食を楽しむために自分用に珍しい輸入品や高級品を購入する「自分チョコ」の人々も増えています。
また、2010年頃からは日本の花業界(特に花小売店)が「フラワーバレンタイン推進委員会」を結成し、バレンタインデイを「男性から女性に花を贈る日」として定着させるための取り組みが行われています。2012年には元サッカー日本代表の三浦知良(横浜FC、2012年当時)が選出され話題を呼びました。
日本の特徴(まとめ)
日本では、「日本型バレンタインデー」として知られる特別な習慣があります。女性が気になる男性に愛情を告白するために、本命チョコを贈るのです。この日本独特のバレンタインデイの特徴は、以下の3つです。
- チョコレートが贈答品で重要な役割を果たすこと。他の贈り物よりもチョコレートが注目されますし、限定的に関連付けられます。
- 女性から男性への一方通行的な贈り物であること。女性が男性にチョコレートを贈ることが主流であり、男性から女性への贈り物は別の機会に行われる傾向があります。
- 「愛情表明の機会」として認識されていること。女性からの贈り物は、彼らの気持ちや愛情を表現する機会として捉えられています。
さらに、日本では職場での贈り物の習慣が強く、キリスト教との直接的な関連はほとんど意識されていません。また、西欧や米国では恋人や感謝の気持ちを込めてチョコレートを贈ることがありますが、それがバレンタインデイに限定されるわけではありません。
また、日本では他にもいくつかのバリエーションがあります。例えば、「義理チョコ」として友人として贈る場合や、同性間(主に女性)で交換する「友チョコ」、男性が女性に贈る「逆チョコ」、自分自身のために買う「自己チョコ」、男性が男友達に送り合う「強敵(とも)チョコ」といったものも見られます。
ホワイトデイは広告から生まれた日本独自の習慣
「日本型バレンタインデイ」が1970年代後半に定着し、女子が男子に本命チョコを贈る習慣が生まれました。その後、日本独自の習慣であるホワイトデイと義理チョコが登場しました。
ホワイトデイは3月14日で、「贈り物をもらったらお返しをする」という日本独特の習慣から生まれました。お菓子メーカーが「チョコレートをもらったらマシュマロやクッキーを返そう」というキャンペーンを展開し、ホワイトデイが始まりました。この日本発の習慣は、中国や台湾、韓国などのアジア圏にも広まっています。
一方、西欧や米国では、日本のようなホワイトデイ(バレンタインデイと対になる日で、日本が営利のために考案した習慣)は存在しません。
ホワイトデイの起源
ホワイトデイの起源については、福岡県の和菓子屋・石村萬盛堂のキャンペーンと全国飴菓子工業協同組合の構想が注目されています。
石村萬盛堂は1977年にマシュマロデイという返礼イベントを始めました。社長が女性雑誌の投稿欄を見てアイデアを思いついたそうです。そして1979年には他の菓子店と協力して「ホワイトデイ」という名前を使ったと言われています。
一方、全国飴菓子工業協同組合は1978年の総会で「ホワイトデイキャンペーン」の実施を決定し、1980年に第1回「愛にこたえるホワイトデイ」キャンペーンが行われました。1981年の2回目のキャンペーンでは、「好きな女の子にキャンデーを贈ろう」というキャッチフレーズが加わりました。そして1984年の第5回キャンペーンでは、各地で品不足が起こるほどの盛況となり、同組合ではこの1984年をホワイトデイが定着した年と位置づけています。
まとめ
バレンタインデイの由来と日本をはじめとする世界各国の祝い方について見てきました。
恋人など大切な人に対してプレゼントを贈る習慣が多かったですが、プレゼントの候補としていつも定番のチョコレートではなく、たまには傘もセットにして贈ってみてはいかがでしょうか。
二人で一緒に相合傘をしながら歩くことをイメージして、少し大きめの傘を選んでみてもいいかもしれませんね。
☆バレンタインデイのプレゼント案
・傘 (雨だけでなく、2月の雪の日も活躍します)
・スイーツ(クッキー、ケーキ、その他 甘いものはほとんどの人が好き)
・手袋 (まだ寒い日は続くので)
・マフラー(まだ寒い日は続くので)
・帽子 (そろそろ花粉の季節なので、帽子で対策)
・本 (暖かい家のなかでじっくり読書でも)