高級な傘に多く取り付けられているのが竹や木の素材でできたハンドル(手元、柄)です。
これらは自然にあるものを使用しているため、木目や節など同じものは世界に1つしかありません。
このような自分だけの一品となる自然素材のハンドルの素材はいろいろな種類があります。
主な素材を紹介しますので、自分好みのハンドルを見つけて長く愛用してみてはいかがでしょうか。
高級傘についている。自然物ハンドル(手元、柄)の種類は?
寒竹(カンチク)
竹(孟宗竹)の地中部にある地下茎を加工したものです。
冬は生育が止まり、硬い状態でハンドルに最も適していますので、寒期に採取作業をします。
それゆえ「寒竹(かんちく)」と呼ばれます。昔から傘やステッキなどの手元に多く使用されてきました。太さや節の数などで個体差が大きい素材です。より硬く、節の数が多いほど高級品となりますが、近年では材料の入手が一層難しくなってきています。
一番の特徴は節が形成するアクセントで、これによってグリップが安定しやすくなります。
一方、個体ごとに節のコンディションの差があるので、手に当たるところの節が尖っている場合に持ちづらいことがあります。
太さは割りと選べる素材ですが、湿度に弱く、購入後にハンドルの形状が変わってしまう可能性もあります。
ジネストラ
楓(カエデ)
籐(トウ)
エゴノキ
日本、中国の山野に自生する落葉小高樹で、鈴なりの白い花を咲かせ「ちしゃの木」「ジャパニーズ・スノウベル」とも呼ばれています。
堅く良質な木肌のため、ろくろ細工、玉突きのスティック、樽の呑み口、算盤、材の色が薄いので色付けするような用途の将棋の駒、こけしなど木工品に向いている素材です。
皮を剥いて濃い目の茶色や薄茶に塗装したものや、焼き目を入れたものなどバリエーションがあります。樹皮を剥いたものをそのまま活かした白木調のものが「剥き(むき)えご」、バ-ナーで焼き色をつけアンティーク仕上げにしたものを「焼きえご」ウレタン加工で艶出しをしたものが「塗りえご」 丁寧にブラウン塗装をしたものが「茶えご」と呼ばれています。
枝を曲げ加工していますので、手元の表面にシワやひび割れのようなものが生じる場合がありますが、それもこの素材の特徴となります。
とても味わいのある素晴らしい素材ではありますが、楓(かえで)と比べて天然樹ゆえの個体差が大きく、ロットにより太い細い重い軽いの差が出やすい樹木です。
マラッカ籐
コンゴ
ヒッコリー
アッシュ(タモ)
さくら(チェリー)
ヘーゼルナッツ
欅(ケヤキ)
カスターニョ(チェストナット)
【参考】洋傘ハンドルの変遷
昭和25年発行の「日本洋傘歴史と名鑑」や昭和54年発行の「東京洋傘産業史」に過去の洋傘ハンドルの変遷が書かれていました。現代ではあまり見かけないタイプの手元もあり、興味深いところです。
国産手元 | 舶来手元 | |
慶應年間 | 木製彫刻加工、鹿角、犬首、水牛角に彫刻 | |
明治時代
| 櫻、楓、椿、山椒、山櫻、ハリ、などの彫刻や塗り アラシ彫、牛角、自然木ヤキ製、象牙頭、鹿角の彫、柄の頭につがいの亀や猿・兎・果物の浮彫り 珊瑚、黒檀、モッコク、アカザ、紫檀、檳榔樹、棕櫚、ツゲ、七宝製、骨製品、螺鈿、瑪瑙、タガヤサン、ネヂの木、 | ドイツ、フランス製の彫刻水牛角手元、イタリア製セルロイド、ガラス製、蝶貝細工の水牛製品、曲がり手元 陶器製、銀を主材とした金属製の犬首、鴨首、鴨脚玉握り、棕櫚竹の趣味曲がり、南洋産の自然木(コンク) |
大正時代 | 合成樹脂、透明、セイルロイド、合成金製、ヂュラルミン、黄銅製、メッキ製、ニューム製、セルロイド、その他 | |
昭和時代 | セルロイドは学童男物 婦人用はアルミ鋳物製 ユリヤ、尿素透明版材料、アセチロイド、風防ガラス、寒竹、楓、梨、椿、アクリルに金属金具をはめ込む、パール頭軸次、軸エリア成型手元、インデクションの樹脂成型、和牛角、ABS樹脂によるメッキ製品、アルミ加工品、その他 | 尿素樹脂の圧縮形成、アクリルパール版注型版、鼠パール版、ビニール巻、真鍮のプレス物、アルミニュームの挽物 |
まとめ
昔に比べると、現在のハンドルはあまり細かい細工はせずに素材の特性を生かした形になっているようです。しかしながら傘を人間に例えた場合、ハンドルは顔にあたる部分と言われていますので、現代風に意匠を凝らした特色のある形のハンドルも見てみたいところです。
また、今回は自然から採れるものを材料としたハンドルを紹介しましたが、その他にもプラスティックや金属を材料としたもの、合皮で覆ったもの、など様々なタイプがあります。
今お持ちの傘のハンドルをチェックしつつ、その時の気分やTPOで使い分けられるように、いろいろな種類のハンドルを揃えてみてはいかがでしょうか。